牛乳飲むとお腹がゴロゴロするのにチーズは大丈夫な理由2017.06.29 04:45まさに、私自身がそうです。牛乳を飲むとお腹がゴロゴロ、、、なのに、チーズは全然平気。なぜか?とてもわかりやすい説明があったので紹介します。"牛乳を飲むとお腹が張ったり、お腹を壊したり、そういった不快な症状は、≪乳糖不耐性≫が原因と言われています。病気ではないのですが、アジアやアフ...
チーズの皮は食べられるのか?問題。2017.06.28 04:35巷でいろんな情報(噂?)があふれ、複数のサイトをチェックしてみたら、見事に意見の分かれる場合も多く、結局、どのチーズの皮は食べてよくて、どのチーズは食べてはいけないのか?混乱してしまう方もいらっしゃると思います。すでにあるルールに従うと間違いなく美味しく食べられるだろうし、ルール...
チーズ、バターの日本への持ち帰り2017.06.27 04:30チーズ、バターは日本へ持ち帰っても大丈夫なのか?頻繁に受ける質問。答えは、全く問題ありません!検疫的には対象外なので、堂々と持ち帰りましょう!ただし、大量だとビジネスの可能性を疑われ検疫を促されるようです。(10kgを超えるようであれば)個人で数個購入するのは全く問題ありません。...
よくある誤解③2017.02.16 08:29チーズといえば、塩分が高いと思われる方が多いですが、実際、100gあたりの塩分は、ナチュラルチーズ/パルメザン … 3.8g ナチュラルチーズ/ブルー … 3.8gプロセスチーズ … 2.8g ナチュラルチーズ/チェダー … 2.0g ナチュラルチー...
よくある誤解②2017.02.15 07:50真ん中にあるラインが特徴的なチーズ、モルビエ。このラインを "カビ" と思われる方が少なくないのですが、カビではありません。モルビエは、コンテというフランスで最も人気で消費量の多いハードチーズと同じ産地、同じ牛乳を使って作られる。もちもちっとした食感が特徴で、味わえば味わうほど旨...
よくある誤解①2017.02.13 09:07シェーブルのグレーのものを"青かび"と思っている人は、割と多いのですが、これは食用の炭で、青かびではありません。抗菌・酸をやわらげる効果があり使用されています。もともとは、炭なので黒いですが、熟成の段階で自然に発生するカビにより全体的にグレーになっていき、そのグレーの表皮ごと食べ...
チーズとワイン2017.01.15 17:02チーズとワインといえば、ワインは赤ワイン、という昔から定番の組み合わせ。実は現在、その定説が覆されているって知っていましたか?今は、むしろ赤ワインとチーズは合わせにくい。チーズには、白ワインのほうが合うと言われています。その原因は赤ワインに含まれる渋味・タンニン。タンニンがチーズ...
おいしいチーズとは?2016.11.01 10:22フランスだけでも数百種類あるといわれているチーズそんなチーズも、大まかにわけると2種類に分けることができる。原料の牛乳を殺菌しないままの生乳を使うものと殺菌する殺菌乳(厳密にいうと殺菌方法にも数種類あり)を使うもの。単純に、それで何が違ってくるのか?というと、生乳には、本来含まれ...