修学旅行~3日目~2017.02.06 11:264月14日(木)7時半 Ferme Ekibegia traite et fabrication Ossau fermier Basque オッソーイラティBIOの生産者訪問
修学旅行2017.02.03 08:54学校での2泊3日の修学旅行。私が通っていたころは、チーズは4クラスあり、クラスごとに訪問する地方も違えば、出発する日程も違う。個人的には、大好きなコンテの産地であるフランシュ・コンテ地方か、フランスの伝統的な味のあるサンネクテールやカンタル、サレールの産地であり、個人で行きにくそ...
過酷な労働2017.02.01 08:30ご存知の方も多いと思いますが、チーズは、一口で食べられるような小さいサイズのものから、1ホール100Kg近い重くて大きなものまで、さまざまな大きさがあります。一般的に山のチーズは、過酷な冬を越すために保存の効くものが必要なので、必然的に大きくて固いチーズが作られるようになり、逆に...
熟成2017.01.25 06:50チーズの仕上がりに多大な影響を与える《熟成》温度、湿度、手入れの頻度や方法によって、全く違う結果がでてくる。ということは、頭でわかっていても、実際は、すでにその製品ごとに適した方法が確立されているから、適した環境以外だとどういった結果になるのか?適した環境も、ほんとうにそれが一番...
フランスのチーズ屋さん2017.01.24 12:34フランスのチーズ屋さんの魅力。種類豊富なことはもちろんだけれど、そのディスプレイに魅かれる、感心することが多い。色とりどり、いろんな形のチーズがたくさん、ただ置かれているのではなく、ちゃんと通りのお客様、店内に入ったお客様から見て魅力的に並べられている様は、圧巻。
ランジス市場2017.01.23 08:55生鮮食品を扱う市場では世界一の大きさを誇るランジス市場1日平均2万4000人が来場し、約2万6000台の大小のトラック、乗用車が門をくぐる。ランジスで扱われた品は、イル・ド・フランス地域圏の1100万人(65%)を含む約1800万人の消費者の元に届く。また、90%は国内で消費され...
Le Salon du Fromage 20162017.01.22 08:52毎年2月末に開催されているパリの農業祭・Salon international de l'Agricultureその一角で、2年に一度開催されているこちらのSalon du Fromageは、チーズ屋、レストラン業界の人達が、生産者とじっくり話をしたり、チーズの試食をしたりする、...
ラクレット2017.01.21 07:30《ラクレットとはフランス語で「削るもの」「引っかくもの」を意味する。チーズの断面を直火で温め、溶けたところをナイフなどで削いでジャガイモなどに絡めて食べることから、この名が付いた。ヴァレー州を中心としたスイス全土、スイス国境に近いフランスのサヴォア地方などの伝統料理の1つである。...
ブラインドテイスティング ~牛乳~2017.01.19 08:52ワインでおなじみのブラインドテイスティングの要領で牛乳8種をテイスティング。 ワイングラスの注がれる牛乳をまずは観察して色、透明度、粘度、においなどを見る。